2017年 06月 26日
石野 順史 & DUCATI MONSTER900(2017.05.20) |
★ ★ ★
★ ★ ★
Q1:バイクに乗ろうと思ったキッカケっていうか、影響受けたモノは?
Q2:「バイクってサイコー!」って思った時。
Q3:史上最悪の出来事は?
★ 1 ★
親父(小さい頃、よく後ろに乗っけてもらって出かけてた)と『特攻の拓』
★ 2 ★
妻も含め全てのバイク仲間と知り合えたこと。
★ 3 ★
20歳の時、買って半年のDUCATI 900SSを事故で廃車にしたこと。
★ ★ ★
撮影が終わるか終わらないかなタイミングで石野君に電話が掛かってきた。
現場から。
現場っつーのは、この時はまだ開店前で工事中だった石野君のお店『和酒とやきとり 朱雀』(https://www.facebook.com/profile.php?id=100017488303968&pnref=story)
お店は大塚にある。
大塚には、今まで俺が会った人の中でも群を抜いて片付けが出来ない先輩が住んでいる。
大塚に引っ越す前、先輩が住んでいたのは中村橋のワンルームマンション。
ゴミ屋敷みたいにゴミをねじ込んだレジ袋が山積みになっているわけじゃないんだけど、本棚からあふれた本と雑誌、そして仕事にもつながっている釣り道具が和室と台所を埋め尽くして床が息をしていないというか瀕死じゃん、この部屋。
中に入ると一歩一歩、暗い洞窟の中に入った探検隊みたいに足の踏み場を探して慎重に歩かなきゃいけない。
そのかろうじて残っている足の踏み場ですら「最後に掃除機かけたのいつっすか? 3年前っすか?」って感じで、飛んでく前のタンポポの種みたいなサイズにまで成長した綿ぼこり、各種体毛、耳かき、綿棒、クリップ、100円ライター、1円玉と5円玉、つまようじ等が落ちていて靴下じゃ無理。スリッパでも嫌。靴のままでも少し嫌。長靴がベスト。じゃないと何かに感染してしまう。ってな状態。
風呂場の浴槽が釣り竿置き場と化しているのはまだいいとして、部屋全体に常時釣りエサ臭が漂っているのがたまらない。
この下敷きになってるJRの時刻表使う時どんだけ物どかすの?
その靴下は履くの?
洗うの?
それとも捨てるの?
つか片っぽどこいった?
仕事の打ち合わせで何度か行くうち我慢出来なくなった俺はある日、解体工事と称して大掃除を敢行した。
ホームセンターで買ってきた板や角材で檻みたいな物を作り、風呂場から救出した20本近い釣り竿を竿らしく立てて収納。
「こっからここまでは釣り関係」とリールやクーラーボックスを一角にまとめる。
バイク・釣り・鉄道を軸として凄まじい埋蔵量になっていた雑誌や本は1冊1冊、「これ要りますか?」と確認してから処分を決定したんだけど、捨てるだけでも結構な量になったので先輩がブックオフに持ってった。
しばらくしてガリガリ君を手に戻ってきた先輩は、和室の窓が開いているのを見て、「わ……何年ぶりだろ、ここ開けたの……」と感激していた。
窓枠に先輩の息子が好きだという消防車、ダンプカー等、働くクルマのミニカーを飾って解体工事は終了した。
今、先輩の大塚の部屋がどうなってるのか分かんないけど、つかどうなっててももう解体工事はしないけど、焼き鳥食べに誘ってみよう。
★ ★ ★

Q1:バイクに乗ろうと思ったキッカケっていうか、影響受けたモノは?
Q2:「バイクってサイコー!」って思った時。
Q3:史上最悪の出来事は?
★ 1 ★
親父(小さい頃、よく後ろに乗っけてもらって出かけてた)と『特攻の拓』
★ 2 ★
妻も含め全てのバイク仲間と知り合えたこと。
★ 3 ★
20歳の時、買って半年のDUCATI 900SSを事故で廃車にしたこと。
★ ★ ★
撮影が終わるか終わらないかなタイミングで石野君に電話が掛かってきた。
現場から。
現場っつーのは、この時はまだ開店前で工事中だった石野君のお店『和酒とやきとり 朱雀』(https://www.facebook.com/profile.php?id=100017488303968&pnref=story)
お店は大塚にある。
大塚には、今まで俺が会った人の中でも群を抜いて片付けが出来ない先輩が住んでいる。
大塚に引っ越す前、先輩が住んでいたのは中村橋のワンルームマンション。
ゴミ屋敷みたいにゴミをねじ込んだレジ袋が山積みになっているわけじゃないんだけど、本棚からあふれた本と雑誌、そして仕事にもつながっている釣り道具が和室と台所を埋め尽くして床が息をしていないというか瀕死じゃん、この部屋。
中に入ると一歩一歩、暗い洞窟の中に入った探検隊みたいに足の踏み場を探して慎重に歩かなきゃいけない。
そのかろうじて残っている足の踏み場ですら「最後に掃除機かけたのいつっすか? 3年前っすか?」って感じで、飛んでく前のタンポポの種みたいなサイズにまで成長した綿ぼこり、各種体毛、耳かき、綿棒、クリップ、100円ライター、1円玉と5円玉、つまようじ等が落ちていて靴下じゃ無理。スリッパでも嫌。靴のままでも少し嫌。長靴がベスト。じゃないと何かに感染してしまう。ってな状態。
風呂場の浴槽が釣り竿置き場と化しているのはまだいいとして、部屋全体に常時釣りエサ臭が漂っているのがたまらない。
この下敷きになってるJRの時刻表使う時どんだけ物どかすの?
その靴下は履くの?
洗うの?
それとも捨てるの?
つか片っぽどこいった?
仕事の打ち合わせで何度か行くうち我慢出来なくなった俺はある日、解体工事と称して大掃除を敢行した。
ホームセンターで買ってきた板や角材で檻みたいな物を作り、風呂場から救出した20本近い釣り竿を竿らしく立てて収納。
「こっからここまでは釣り関係」とリールやクーラーボックスを一角にまとめる。
バイク・釣り・鉄道を軸として凄まじい埋蔵量になっていた雑誌や本は1冊1冊、「これ要りますか?」と確認してから処分を決定したんだけど、捨てるだけでも結構な量になったので先輩がブックオフに持ってった。
しばらくしてガリガリ君を手に戻ってきた先輩は、和室の窓が開いているのを見て、「わ……何年ぶりだろ、ここ開けたの……」と感激していた。
窓枠に先輩の息子が好きだという消防車、ダンプカー等、働くクルマのミニカーを飾って解体工事は終了した。
今、先輩の大塚の部屋がどうなってるのか分かんないけど、つかどうなっててももう解体工事はしないけど、焼き鳥食べに誘ってみよう。
★ ★ ★

【YOU WILL BIKE Webshop】
http://www.mu-ad.co.jp/ywb/
【Instagram】
https://www.instagram.com/sakashitahiroyasu/
★ ★ ★http://www.mu-ad.co.jp/ywb/
【Instagram】
https://www.instagram.com/sakashitahiroyasu/
by hoya3104
| 2017-06-26 09:00
| 3QUESTIONS
|
Comments(0)