野村 太一 & HONDA CB750FZ(2014 1011) |

Q1:バイクに乗ろうと思ったキッカケっていうか、影響受けたモノは?
Q2:「バイクってサイコー!」って思った時。
Q3:史上最悪の出来事は?
★ 1 ★
保育園の時の送迎が親父のバイクだった。
近所のバイク屋のお兄さんがよく遊んでくれた。
中1の時によく兄貴がバイクをイジってた。
★ 2 ★
初めて乗った時。
楽しくてしょうがなかった。
★ 3 ★
高校の時、友達にバイクを貸したら崖から落とされた。
停止中に後ろから50km/hノンブレーキのクルマに飛ばされた時。
前から突っ込んできたクルマとぶつかり、ハンドルが急所に当たった瞬間。
一緒に走ってた友達がコケてトラックに踏まれそうになった時。
オーバフローしてるのに気付かずキャブからバックファイヤーしてバイクが炎上しかけた時。
盗まれた時。
★ ★ ★
金曜日の夜。
明日は撮影だ。
高円寺まで電車。
高円寺から東高円寺まで徒歩。
そこから新代田までバス。
ちょっと楽しみバス移動。
と、時間割を作り、録画しておいた『必殺仕置屋稼業』(TVK)の再放送を観て、藤田まことが小松政夫と一緒に街角の屋台でふかしたジャガイモを食べるシーンがあるんだけど、皮むいて、ちょびちょび塩つけてまた皮むいて塩ちょびちょび……って美味そうに食べるよなあ、まこと。塩がついた指先をちょっと舐めたりするトコがまた美味そうだとなあ、まこと。でも今日の話も可もなく不可もなかったなあ。とか思いつつ寝る前にタバコを吸おうと思ったら12時くらいに野村さんから電話が掛かってきた。
午後の予定が変わったので撮影時間を少し早めてほしいとのことだった。
時間割は多少変更できたのでOKだけど、大ジョブっすか。
野村さんの声は猛烈にしゃがれていた。
地声なんだろうか。
それとも野村さんは『Yellow Studs』のボーカル&キーボードだからさっきまでスタジオとかで歌ってたのかな。
中学生の時、中総体の前とかかなあ。
とにかく全校を上げてなんか運動部の試合を応援する日が近いって時にやってた気がするんだけど、昼休みに応援歌練習があった。
全校集会では校長とか教頭しか上がれない四角くて白くて木で出来たステージつか壇つか、なんつのあれ。
あれに応援団の1人が上がり、応援歌のイントロを独唱する。
ひと節うなると団員は俺についてこいな感じで「はい〜」と低い声で合図し、それに合わせて気をつけ以外の姿勢が許されていない全校生徒が続くわけだが、ステージ横には校則じゃ禁止なハズなんだけどなぜか暗黙の了解的に許されている長ラン中ランを着用。オマケに竹刀を手にした応援団員が10人くらい並んで全校生徒をニラミつけている。
ニラミつけているだけならまだしも、曲が進むにつれ団員はバラけてパトロールというか狩りを始める。
竹刀を手にしてウロウロ歩き回り、200人も300人もいる生徒の中の1人の横で急に、ぴた。と止まってニラミつけまくり、「声が出てねえ!」とツマミ出して前方エリアに連れて行き、さらし者的に立たせたりするので怖いなんてもんじゃなく、応援歌練習を楽しみにしているヤツなんて1人もいなかったんだけど、1曲だけホッとするというか歌うのが待ち遠しい名曲があった。
『第三応援歌』ってタイトルのその曲は、両手を前後にブンブンしながら手拍子を打つという振り付け付きで、今でもスッと……。
光 光 輝く
一中 一中 我らの
先輩が残せし 伝統持ちて
日が 日が 日が昇る
……って感じで歌詞が出てくるくらい俺も含めた男子生徒に人気があり、全力でシンガロングしたわけだがあんときゃよく声を枯らしてた。
枯れてる自分の声が好きだったから、枯らす方向で歌ったりしてたし。
そう考えるとずいぶん長い間声を枯らしてない気がする。
CBで現れた野村さんの声はしゃがれ気味だけど通常モードな感じだった。
昨日の夜のしゃがれボイスはどこに行ったんだろう。
夜になるとしゃがれるのかな。
つって『Yellow Studs』(http://www.yellowstuds.net/)のHPで野村さんが歌ってるとこ見てみたらなんとなく納得した次第。
あ。
HPは「スマホの方でもパソコン表示で見てくれたら嬉しいです。重いけど」とのことです。
★ ★ ★
