2009年 12月 28日
振り子の理論で読む2010年 バイク界 リバウンド予想 PART2 |

その第2回目の予想屋さんは、二輪各誌で活躍中のライター、ノアセレン氏です。
ノア氏のお父さんはイギリスの方なんですが、ノア氏は茨城生まれ。では、茨城と言えば何?
納豆?
あー、残念。正解は雅山または稀勢の里でした。
★ ★ ★
カワサキがトップメーカーになる!
ホンダはいーよ、そりゃあね。
どんなマシンでもよーく出来ててさ。
スズキもいいよ、400ccクラスで国内市場に真面目に取り組んでますもの。
ヤマハは、え〜と、うん、まぁほらR1とか。
だけど来年の注目は圧倒的にカワサキ!!
ニンジャ250がバカ売れしたじゃない。
当然ですよ、だってそのクラスは他にないんだもの。
1車種独占状態で売れまくった。
ついでにDトラとかKLXも新しくなって、250ccクラスでは注目度高いじゃんね。
何が注目って、ニンジャ250はタイで作ってるってこと。
でもって国際基準で作られてるからいろんなところで売られてる。
規制ウンヌンなんて騒いでるのは今だけで、絶対に将来的には国際基準が確立されるはず。
だって本国イタリアだとドゥカティの新型が160馬力で、日本に入れるやつは106馬力なんつー無意味な規制が長引くわけないじゃん!
たいしたマーケットでもない日本にそんな特殊な開発をするための費用投入なんて外車メーカーはしなくなって、そのうち「不況だし」なんて引き上げちゃうよ。
だから向こう5年以内に排ガス、騒音規制などは国際基準になるはず。
そしたら世界共通でバイクは同一機種が売れるはず。
そうなるとカワサキには先見の明があるよね。
すでに海外で作って日本で売ってんだから。
さらにカワサキはZZR1400、ZX-10Rといったトップクラスのモデルも、Z1000、Z750といったネイキッドも、ERシリーズといった入門機種も、大型の分野で輸出マシンが非常に元気。
日本独自の規制が撤廃されたらこれらの魅力的なマシンがそのまま日本で売れるわけで、そうなると国内でも一気にカワサキの注目度が高くなる。
来年は4メーカーの順番が「ホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキ」と並ぶのではなく、「カワサキ……(以下難しいな)」となっていくはず!

ホンダとスズキが合併を電撃発表!
質実剛健、乗ったらやっぱりホンダ、販売体制も広くて充実。
車両の質だけでなくすべてを考えてみると、現在のトップメーカーはやっぱりホンダでしょう。
だけど、スズキが今、改めて400ccクラスに力を入れている。
GSR400にグラディウス400。
いずれも既存のスタイルから脱して、見た目が近未来的。
さらにパワーだって最近の各種規制が厳しいって言ったって今までの馬力規制値をゆうに上回る数値だよ!
トップメーカーのホンダは、このクラスではいまだスーパーフォアしかない。
もっちろん素晴らしくいいバイクだけど、トップメーカーだからこそスズキみたいなチャレンジが出来ないでいるんじゃないかなぁ。
ところが2メーカーが合併すれば万々歳。
堅実路線はホンダが担当してそういったユーザーを納得させて、次世代へと進みたいユーザーはスズキが担当。
合併すれば、ドル箱車種の確保とか冒険は出来ないとか、そういった資本主義的志向はしなくても済むわけで、さらに新しい、興味深いマシンが登場することになるって寸法なのだ。
正直これは実現しないと思う。

細めタイヤの逆襲(&バイアス復権)
太かろう良かろう、は、男性自身だけにしておきたい。
今は、ナニ、幅が180がいいって?
あそう。
フロントは120/70-17がいいって?
あそう。
じゃ、買ってみ?
セットで5万円ですよゴマンエン。
1回目はいいとしてさ、じゃ2回目はどうするか。
タイヤ2回交換で10万円ですよ。
ましてやほら、ちょっとハイグリップがいいなんつって、スポーチーなタイヤなんて履こうもんなら寿命はせいぜい3500キロ。
おわ! オイル交換より早いサイクル!
ありえねー。
ありえねーな、エコじゃないし。
高価なラジアルタイヤはそれはそれでいいんだけど、細めのバイアスタイヤだって全然OKなわけで。
そんな矢先、ホンダが来年からCB1100っていうバイクを前後18インチの細めタイヤ(ラジアルだけど)で出してくる。
いいね、いいよ、いいセンスだよ。
SRのヒラリ感はあの細いタイヤによるところも大きいからね。
それと一緒。
ヒラリとバイクに乗れて、ヒラリと走れる。
さらに交換時期に財布が空っぽにならない。
ただでさえ不況の嵐が吹いてるってのに、消耗品が高価な時代は長続きするはずがないのである。
性能を落とすことは難しいけど、サイズなどを見直すことで消耗品の世界は2010年、ドンデン返すこと間違いない。


by hoya3104
| 2009-12-28 10:10
| VARIETY
|
Comments(0)